交通誘導の

EXCEED

お知らせ

HOME > お知らせ

 

202575

永久保証は本当だった

30年以上前の話になります。
営業職として就職した会社の先輩から、契約書を記入してもらう際にボールペンをお客様にお貸しする事が多いので「少し良いボールペン」を使った方がいいとアドバイスされました。(今はタブレットにタッチペンが多いですかね)
学生時代はシャープペンシルを使う事がほとんどで、ボールペンを使用する機会も少なかったので「少し良いボールペン」といわれても全然イメージできませんでした。
そこで、東京・池袋の百貨店でボールペンを物色していた時に出会ったのが「CROSS」のメダリストというボールペンでした。CROSSというのはアメリカの筆記具メーカーなんですけど、その中でもクラシックセンチュリーというモデルのデザインとツイスト式(ひねるとボールペンが出てくる機構)に一目ぼれして購入してしまいました。
金額は当時で1万円ぐらいだったと思いますが、新入社員の私にとってはとても高価な買い物でした。しばらくは仕事で使用していましたが、ここ何十年も家の引き出しにしまったままで使う機会がなかったんですけど、たまたま見つけてひねってみたら・・・「えっ! 壊れてるじゃん。」
自分で修理することもできないし、思い出のボールペンだし残念だなと思っていたら「永久保証」のことを思い出したんです。たしか?CROSSの製品は永久保証してくれるんじゃなかったかな?と。
さっそくCROSSジャパンへ電話して問い合わせしてみたところ「永久保証」に偽りはなく現在でも修理or交換の対象でした。次に修理方法についての話になり、新潟に住んでいることを伝えたところ「新潟ですと〇〇〇さんの文具売り場へ持っていってもらえれば対応してくれるとのこと」
※〇〇〇さんとは、新潟市で唯一の有名百貨店さんです。
保証書も無いし、購入した場所も日付も覚えていないのに本当に対応していただけるのか不安になりながらも持っていくと、さすがは有名百貨店でした・・・何の問題もなく手続きをしていただきました。その時のお話ですと修理ではなく交換になるとのこと。※最終的にはメーカーに送って確認した後の判断になるようです。
交換になった場合は今でも同じモデルが存在するので、そちらに交換になりますと言われながらガラスケースの中を見ると余裕で1万円越えではありませんか!あれから約1ヶ月半経過したある日、メーカーから戻って来たとの連絡を頂き受け取りに行くと、やはり新品との無料交換でした。※壊れて使えなくなったペンも返却されました。
そして最後に言われたのが、新品に交換したばかりのペンも永久保証の対象となるとの事・・・。つまり1回購入したら、ず〜っと無料で交換みたい(まあ、それが永久という事なんでしょうけど)
これって、すごくないですか? それともある程度の高級品なら普通なのかな?しかも、調べてみるとこのクラシックセンチュリーというモデルは75年も前に発売されて
現在も形が変わっていないボールペンでした。改めて30年前に無理をしてCROSSのボールペンを購入して正解だったと思います。そして、その時代の若い自分を褒めてやりたい「あっぱれだぁ!」



※百貨店さんへは手数料として550円をお支払いいたしました。
※写真の上が壊れたペンで下が新しいペンです

202564

6月1日から罰則付きで義務化

2025年6月1日より、高温環境下での作業現場において、熱中症対策が法的に義務化されました。※細かい内容についてはご存じの方も多いと思いますので省略します。

弊社では早い段階から空調服を導入し、熱中症対策に力を入れてきましたが
今年から新たに各現場ごとにコールドスプレーを携行させることにいたしました。
コールドスプレーは熱中症の症状が出てから使用するというよりも、休憩時間中にリフレッシュする目的で使ってもらえればと思います。
いつものタブレット(塩飴)の配布も合わせ、今年の夏も万全の体制で熱中症対策に取り組んで参ります。

202551

一瞬、深いと思うけど

先週の週末に近所のスーパーへ買い物に行った時のことです。
半袖のTシャツを着ている人がいました。「寒くないのか?」と思いながら見てたらですねそのTシャツの背中に「高いハードルほどくぐりやすい」と書かれていることに気が付きました。俗に言う“ネタTシャツ”なんですけど、なるほどと思う方も多いと思います。
真面目に解釈すると、ハードルは飛び越えるものという固定観念でいけば、当然、高いハードルは大きな障害になるが、発想を変えて下をくぐれば高いハードルほど容易に通過できる。つまり「固定観念に囚われず、柔軟な発想をすれば困難も克服できる」という例えだということは承知しております。
でもね、その前にね、ハードルくぐったら失格じゃね、と思った私の心は病んでいるのだろうか?
さらにでもね、視点を変えてみることで新しい解決策が見つかるかもしれないという観点ではアグリーです!。

202541

まもなくですね(2025春)

新潟市江南区、4月2日の様子です。
昨年のお知らせでも同日、同場所での写真を掲載しました。
比べてみると、蕾の膨らみ方は昨年と同じくらいのようです。
2024年は新潟市の開花日が4/6でしたので、今年も4/6と勝手に予想します。
花見の予定もないので、どうでもいいんですけどね。
ちなみに、桜はバラ科スモモ属の落葉広葉樹だそうです。

202531

おかげさまで8周年

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社は2025年3月1日をもちまして、創業8周年を迎えることができました。これもひとえに皆様のご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝いたしております。
これからも凡事徹底の精神でお客さまから信頼していただけるよう誠心誠意努力させていただく所存でございます。
今後とも、何卒ご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

2025年23

えっ、もう1ヶ月?

2025年が始まってからもう1ヶ月が過ぎちゃいました。
時間経過の感覚は人それぞれですけど、私はとても早く感じています。年齢を重ねると時間の経過が早く感じる方が多くなるみたいですけど、それには『ジャネーの法則』という名称があったんですね。ジャネーの法則によると、「時間の経過の早さ」は、「年齢に比例して加速する」と言われています。50歳の人にとって1年の長さはたった人生の50分の1ほどですが、5歳の子供にとっては5分の1、比較すれば1年間の重みは雲泥の差と言えますね。
しかしながら、法則通りではない方もいらっしゃいませんか?私なんて、感じ方がバラバラです。
1日は短く感じるけど、1週間は長く感じていて、1ヶ月は早く感じています。それもその日、その週、その月で変わったりしますから法則通りとは言えないかも?
多分、やらなければならない事が沢山ある時は時間に追われますが、やらなければならない事が少ない時は時間に余裕がありますので、そんな事が関係しているんだとは思いますが。兎にも角にも2025年も残り11ヶ月頑張って仕事をしようと、これを書きながら思ってはいるんですけど、今週の天気予報を見るとゾッとしてやる気が半減してしまいます。
大寒波、豪雪、冬将軍長期滞在・・・
今週は会社や家の「雪かき」で時間の経過が早そうです。

2025年17

新・キャラクターのご紹介

エクシードの新キャラクターをご紹介します。
左側の男の子が「エクちゃん」です
右側の女の子が「シーちゃん」です
どうぞよろしくお願いいたします。

2025年16

新年あけましておめでとうございます。

20241226

年末年始の営業に関するご案内

お客様各位
拝啓
師走の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では年末年始につきまして下記のとおり休業いたします。
休業期間:令和6年12月28日(土)〜令和7年1月5日(日)
なお、休業中の電話対応、およびメールのお問い合わせに対するご返信はできかねます。
休業期間内につきましては、弊社のホームページ内お問い合わせフォームよりご送信いただけますようお願い申し上げます。お問い合わせに対するご返信は年明けの1月6日より順次対応させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
敬具 
エクシード株式会社

2024122

色々と集中する季節です。

この季節は、なにかと集中しますよね。
会社の運営上で特に頭を悩ませるのが感染症です。
感染症と言えば、あれとか、あっちとか、最近では「こっちの」とかも流行ってるし。
つまり・・風邪、インフル、コロナ、ノロ、マイコプラズマ等々ですが、幸いなのが同じ予防法がすべての対策に繋がることでしょうか。
今月は忙しくて「お知らせ」を書くネタがありませんでした、これを書いている今も電話が鳴って警備依頼の注文が【はいよろこんで!】今回はこんなネタでお許しください。
真面目な話、今年も残り1ヶ月です感染症にならないように注意しましょう。

2024111

2025年の3連休は?

2024年は3連休(土曜日が絡む)が12回もあったんですよ、最後の3連休が11月2日〜11月4日の連休になります。
では2025年は?
残念ながら9回(土曜日が絡む)に減ってしまうんです。トホホ・・・。
ちなみにこんな感じです。
成人の日 1月13日(11・12・13日)
天皇誕生日 2月23日(22・23・24日<振替休日>)
こどもの日 5月5日(3・4・5・6日<振替休日>4連休)
海の日 7月21日(19・20・21日)
山の日 8月11日(9・10・11日)
敬老の日 9月15日(13・14・15日)
スポーツの日 10月13日(11・12・13日)
文化の日 11月3日(1・2・3日)
勤労感謝の日 11月23日(22・23・24日<振替休日>)
特に何の予定が無くても3連休で休みとなるとワクワクするんですよね、私だけかな?
エクシードも警備会社ですから、休みの日はイベント警備などもできるんですがあえて平日の交通誘導警備だけに特化したスタイルで運営しておりますので、休みの日は休みが多いんです。年末年始、ゴールデンウイーク、お盆休み、シルバーウイークなど大型連休も全てお休みですから、平日は働いて、休日は休みたい方にはとても働きやすい警備会社だと思います。だって社長と専務はもちろん、現場に一緒に行く先輩方も全員休みですから、誰に気兼ねすることなく休めるでしょ。
こんな仕事も休日も充実しているエクシード株式会社で一緒に働いてみませんか!

2024925

ライバルは人間だけとは限らない

今年も栗拾いに行ってきました。
管理された栗園ではなく、山に自生している天然の栗がターゲットです。昨年は同じ時期に同じ場所でたくさん拾えたのに、今年は1週間ほど早い感じでした。種類なのか、日当たりや土壌の栄養なのかはわかりませんが、木によっては少し落ちています。あたりまえですが、山に自生している栗ですから拾うのも早い者勝ちです。他人に拾われる前にと思い、あえて天気の悪い雨の日でしかも早朝を狙って山へ行ったのですが、そこにはすでに先客(ライバル)がいるではありませんか。しかも・・親子連れの小集団です。
少し迷いましたがせっかく来たんだし手ぶらで帰るわけにはいかないので、車の中で待機して隙があれば横取りしてやろうと思ったのですが、なかなか帰らないんですよ、「猿」が。
仕方ないので意を決して車から降りたら、猿が散ったのでその隙に栗を拾い始めたのですが、しばらくすると猿の威嚇する声が(キー、ギャー、キー)聞こえて来て姿は見えないのですが、近くにいたのですね。正直かなりビビりながらも「栗ご飯1回分」の栗を無事に拾い終えることができました。雨の中の早朝ですから人間のライバルには合わなかったですがまさか野生の猿がライバルになろうとは思いませんでした。
※本来は野生の猿に近づくと襲われる可能性があります。サルを発見した場合は隠れるように離れるのが基本ですので注意してくださいね。

←前の頁 次の頁→

BACK TO TOP